1 生体搬入時(とさつ前)~豚丹毒(蕁麻疹型) |
 |
豚丹毒菌の感染によって起こる細菌病で、豚生産に大きな損害を与えている人畜共通感染症です。蕁麻疹型では発熱のほか菱形の丘疹が背部、臀部などに好発します。この蕁麻疹型は生体検査時に確認した場合はと畜場法に基づき「と殺禁止」となります。蕁麻疹型は治療により改善しますので完治してからと畜場に搬入しましょう。 |
2 内臓検査(とさつ後)~肺の疾病(SEP型肺炎) |
 |
マイコプラズマ・ハイオニューモニエ(以下Mhp)が主な感染要因です。Mhpは母豚から子豚への感染(垂直感染)や豚同士の接触及び空気を介して感染(水平感染)します。Mhpに感染すると、ヘモフィルス、パスツレラ、レンサ球菌、緑膿菌や腸内細菌などの呼吸器上部に常在するような二次感染菌の肺への感染が容易になります。その結果、肥育遅延・飼料効率の悪化・治療費の加算など豚の生産性を大きく阻害します。臨床症状は主に肥育中期に見られ、乾性の咳や発育不良等が見られますが死亡率は低いです。肉眼病変としては、肺の前葉・中葉・後葉などに肝変化病変を形成します(写真参照)。当所では、同型肺炎を病変の部位・程度により、Ⅰ型(前葉のみ)・Ⅱ型(前葉と中葉)・Ⅲ型(前葉、中葉、後葉)と分類しています。 |
2 内臓検査(とさつ後)~肺の疾病(胸膜肺炎型) |
 |
アクチノバシラス・プルロニューモニエ(豚胸膜肺炎菌)の感染によって起こり、感染豚の鼻汁や分泌物を吸入したり、直接鼻端に接触することで感染します。4~5ヶ月齢の肥育期に群単位で多発し、この時期における淘汰・死亡の大きな原因となり、豚生産に膨大な被害をもたらします。胸膜は著しく肥厚し、繊維素の析出が見られます。肺には充出血と肝変化・水腫が見られ、割面はモザイク様を呈します(写真参照)。 |
2 内臓検査(とさつ後)~肺の疾病(胸膜炎) |
 |
種々の病原微生物の感染によって起こる胸膜の炎症です。肺葉同士が線維性に癒着し、重度になると横隔膜と癒着します。 |
2 内臓検査(とさつ後)~肝臓の疾病(寄生肝) |
 |
豚回虫の虫卵を口から取り込むことにより感染(経口感染)します。豚回虫に栄養を奪われて発育が遅れ、下痢などを起こします。肉眼病変としては、感染幼虫が肝臓を通った痕として白斑(ミルクスポット)が見られます(写真参照)。 |
2 内臓検査(とさつ後)~腸の疾病(PIA症候群(増殖性腸炎及び豚の腸腺腫症)) |
 |
ローソニア・イントラセルラーリスの感染によって起きます。発症豚の糞便を介しての経口感染が主体です。離乳後の肥育豚に多く発生し、発育遅延・飼料効率の低下による経済的損失があります。臨床症状はほとんどなく、発育不良、食欲不振まれに軽度の下痢が見られる程度です。肉眼病変としては、回腸末端部のホース状の腫大と腸間膜の水腫が見られるのが一般的です(写真参照)。 |
2 内臓検査(とさつ後)~腸の疾病(出血性大腸炎) |
 |
ブラキスピラ・ハイオダイセンテリェ等の経口感染により起こり、一度発生すると常在化し、繰り返し発生するようになります。集団飼育の肥育豚が感染しやすいですが、哺乳豚や繁殖豚でも感染します。発生豚群ではヒネ豚が多くなり、飼料効率の低下が見られ、経済的被害が大きいです。症状が悪化すると血液や粘液を混じた下痢便の排泄が見られます。肉眼病変としては、大腸に限局し、大腸壁及び腸間膜の充血と水腫性肥厚、腸間膜リンパ節の腫脹が見られます(写真参照)。 |
3 内臓及び枝肉検査(とさつ後)~敗血症 |
 |
と畜場で見られる敗血症の主な所見は、心臓の疣状性心内膜炎(写真参照)、腎臓の点状出血、リンパ節の腫大などで、このような所見が見られた場合、細菌検査を実施します。その結果、敗血症と判定されたものは、と畜場法に基づき「全部廃棄」となります。
|
3 内臓及び枝肉検査(とさつ後)~膿毒症 |
 |
と畜検査において、主に次の所見が認められた場合、膿毒症として、と畜場法に基づき「全部廃棄」となります。①尾かじりにより腰椎前方に化膿巣が波及したもの②筋肉膿瘍が離れた部分に複数発生したもの③2カ所以上の臓器・筋肉にまたがって高度な化膿巣が認められ、原発病巣から転移したもの |
4 枝肉検査(とさつ後)~豚丹毒(関節炎型) |
 |
蕁麻疹型と同じく、豚丹毒菌の感染によって起こり、跛行が見られ四肢の関節部が腫脹します。とさつ解体後検査で本症を疑い保留し、精密検査で豚丹毒菌が確認された場合は、と畜場法に基づき「全部廃棄」となります。 |